Shiny NOVA&WショーカのNEOスーパー空想(妄想)タイム

主に特撮やSFロボット、TRPGの趣味と、「花粉症ガール(粉杉翔花&晶華)というオリジナルキャラ」の妄想創作を書いています。

続・「必殺仕事人(2023年末)」と、女仕事人話

辰年に、リュウ話の続きをどうぞ

 

NOVA「前回は、中途半端に終わったリュウ話だ。考えてみれば、今年が彼の登場10周年記念なんだよな。歴代殺し屋を見ても、10年以上、一つのキャラを続けてきた殺し屋俳優って数少ないんだよ」

晶華「ええと、主水さんに秀さん、勇次さん、加代さんと、今の小五郎さん、涼次さん、お菊さんの7人だけ?」

NOVA「そう、作品数はスペシャルのみだから、毎週放送のレギュラー番組に出演してきた方々と比べて、エピソード数は少ないけど、それでも10年、一つのキャラを演じ続けているのは凄いって話になる。ドラゴン・イヤーということで、リュウを記念したくなった」

翔花「でも、漢字表記では竜でも龍でもなかったのよね」

NOVA「隆生だから隆というべきだけど、とにかく、必殺シリーズにはリュウというキャラが過去に3人いた」

 

  • 島帰りの龍(宮内洋):『助け人走る』に途中参加したクールな格闘キャラ。その正体は仮面ライダーだったり、秘密戦隊のアオだったり、さすらいの私立探偵だったり、行動隊長だったり、宇宙刑事だったり、UAOHの参謀長だったり、レスキューポリスの本部長だったり、暴れん坊将軍の初代お庭番だったりするが、最終回で橋から転落して行方不明になった。彼のことだから、あのまま死んだとは思えない。
  • 組紐屋の竜(京本政樹):『必殺仕事人Ⅴ』および『激闘編』に登場した、伊賀の抜け忍。劇場版撮影中の事故で足を怪我して、それでも頑張って出演し続けたのが、今となっては懐かしい思い出。その痕跡は『仕事人Ⅴ』の21話『組紐屋の竜 右足を傷める』というサブタイトルに歴然と残っている。翌年の映画『必殺3』で斬殺されてしまったが、彼の魂は転生して、仮面ライダーBLACKの先輩、滝竜介として甦ったのも特撮マニアにとって有名。他にウルトラや牙狼シリーズにも出たが、惜しむらくは戦隊シリーズに出ていないこと。今からでも出ないかなあ。
  • リュウ(俊藤光俊):『必殺始末人』に登場した見習い大工の若者。武器は鍛冶屋の政が使っていた手槍。たぶん、一番マイナーな必殺のリュウだけど、その後、ウルトラ界隈で悪役として渋く成長した姿を見せたり、凄腕技術者(魔法使いのあだ名持ち)として宇宙船ペンドラゴンの整備をした挙句、最近はカエルの姿の未来人として桜井景和を育てるなどの活躍を示した。うん、ガッチャードの南野さんと言い、今こそ『始末人』にスポットを当てる時だと思うよ。

 

NOVA「ということで、歴代リュウはいずれも特撮ヒーロー界隈で活躍しているのだから、知念くんも特撮に出ないかなあ、と思うわけだよ」

晶華「いや、私は出ない方がいいと思うけどなあ」

NOVA「どうしてだよ?」

晶華「彼のことだから、ヒーローらしくトーッて大ジャンプしたら、着地に失敗して、転倒して頭を打って、記憶を失って、敵組織に拉致されて洗脳されて、仲間を攻撃してくるに決まっているもの」

NOVA「決まってないだろう!? そういう前科が過去にあったのは確かだが、貴公子ジュニアの説得で正気に返ったわけだよ」

翔花「貴公子ジュニアって誰?」

NOVA「エンケンさん(陣八郎)のことだよ。彼もカクレンジャーに出ていた特撮俳優だし、それ以前に『仕事人Ⅴ』のラスボスやっていたり、経歴がいろいろと面白かったりする。他には、涼次の松岡さんもゴジラ映画のFINAL WARSの主演だし、小五郎の東山さんもエイトレンジャーの敵組織のボスだ」

晶華「つまり、知念くんだけ特撮ヒーロー作品や怪獣映画に出てないってことね」

NOVA「俺の中では、そっち系の作品に出るとステータスが上がるからなあ。和久井映見さんだって、『花のあすか組!』に出演している」

 

女仕事人の話

 

NOVA「さて、和久井さんの話が出たところで、ようやく本題だ。リュウの話はサラッと流すつもりだったのに、書き始めると思いがけず長くなったので、続きはまた後に回す」

晶華「まだ、続きがあるの?」

NOVA「俺のリュウへの期待は、4年前のこの記事から続いている」

翔花「ああ、それから4年経っても、まだ成熟してないキャラとして続いてるのね」

NOVA「おお、リュウも立派な仕事人になったなあ、と感涙できる日を楽しみにしながら、今回、新登場の棗に話を移す。演じる松下奈緒さんは特撮女優ではないが、MCUの『ドクター・ストレンジ』のヒロインの声を吹き替えている。後はホラー系アクション映画の『エクスクロス 魔境伝説』(2007)で主演していたり、NHKの朝の連続テレビ小説ゲゲゲの女房』(2010)で主演したり、バカボンのママを実写で演じたり(2016〜18)しているな」

翔花「意外と特撮アクションとかジャンルムービー寄りの幅広い女優さんだったのね」

NOVA「今作は、新キャラを演じる松下奈緒さんにスポットを当てて、彼女を軸に、前半と後半の二つの事件をつないだ2本立てエピソードと言えるな。普段の2時間スペシャルだと、前半で善人役だったゲストキャラが中盤で闇堕ちして、後半クライマックスで始末されるドンデン返しで悪役側のドラマで一本の筋を通すのが定番だが、今回はゲストキャラの筋よりも、レギュラーおよび新キャラの葛藤と仕事人組織の再編過渡期的な筋書きで、話を構築した」

晶華「で、主役は仲間の死を受けて葛藤するリュウ君と、新加入の棗さんの紹介だったのに、東山さんの小五郎の引退にスポットが当たったわけね」

NOVA「本来なら、『必殺仕事人2024』的な形で年始に放送する予定で制作されたのが、役者の都合で急遽2023年末に放送されたわけで、いつもよりも番組宣伝も鈍かったと思う。それはともかく、16年ぶりの女仕事人登場って宣伝で、個人的には陣八郎の相方だった『泣きぼくろのお宮』(演・山本美月、2015)がなかったことにされているのが残念だ」

晶華「レギュラーではなくて、その回で死んでしまうキャラだから、スルーされたわけね」

NOVA「16年ぶりだから、和久井映見さんのお菊以来ってことなんだろうなあ。2007に出て、流しの仕事人として涼次の相方になると思われた玉櫛(演・水川あさみ)が、2009の番組開始スペシャルであっさり死んだのも残念だ」

翔花「結局レギュラーになったのは、お菊さんだけど、NOVAちゃんとしては短命に終わった玉櫛さんとお宮さんもプッシュしたい、と」

NOVA「レギュラー女優としては、玉櫛の妹の如月(演・谷村美月)もいつ裏稼業に参入するかなあ、と思って期待しながら見てたんだが、結局、仕事人の仲間にはならない一般人ポジションのまま2010で退場した。どうも、小五郎シリーズは、女性の殺し屋というキャラ付けに否定的で、その辺は女性ライダーが定着していく平成・令和のライダーと違って、保守的な方向性になっている。如月なんて、スリの得意な伊賀忍者設定で、従来の殺しはしないけど密偵サポート役として有能な仲間になれるポテンシャルがあったのに、活用しきれなかったと思うなあ」

晶華「過去の例を見ると、今回、加わった棗さんだけど、次の2024か2025であっさりいなくなる可能性もあるわね」

NOVA「常連化せずに、あくまでゲストだったという可能性も現時点では否めないし、最低でも3作品ぐらいには出続けないとレギュラーとは呼べないな。今回の刀殺しの意外さと言い、糸を使った技の演出と言い、十分力の入った描写だったから、短命に終わらずに続いて欲しいんだが、続編があるなら、涼次、棗、リュウの殺し屋3人体制で、新入りの棗の方が永遠の素人仕事人のリュウよりも、覚悟完了している感じで、キャラの人間関係がどうなるかに注目したい」

翔花「続きがあれば、の話だけどね」

NOVA「結局、小五郎抜きで、涼次メインのチーム再編成になるか、それともシリーズ終了させるかの瀬戸際だからな。どうなるかは現段階で予想できず、願望を述べるしかないだろうが、新作があれば旧作話もタイムリーな話題として関連づけて行いやすいという理由で、マンネリは廃しながらも仕切り直して続けて欲しい」

 

晶華「じゃあ、女仕事人の話はこれで終わりね」

NOVA「何でだよ? 必殺シリーズの女殺し屋の旧作懐古に続くに決まってるだろう?」

晶華「うわあ、長くなりそう」

 

歴代の女殺し屋(前期編)

 

NOVA「さて、必殺シリーズに出演するレギュラー女優さんは、大きく3つに分かれる」

翔花「殺し屋と一般人、あとは何?」

NOVA「殺しは担当しないサポート役だな。基本的に必殺シリーズは、アウトローでハードボイルドな漢の物語としてスタートしたから、女の殺し屋レギュラーは登場までに時間がかかったんだ。

「最初の仕掛人は、主役の藤枝梅安、元締めの半右衛門と、浪人の西村左内、密偵役の岬の千蔵と櫓の万吉の男5人体制。左内さんの奥さんの西村美代さんがレギュラーだけど、夫の裏稼業は知らない。他に、半右衛門さんの奥さんのおくらさん(演・中村玉緒)は夫の裏稼業を知っているけど、自分自身は裏稼業にタッチしていない。ただ、玉緒さんは後に仕置屋稼業のおこうとして中村主水をスカウトする元締めポジションに昇格し、さらに出世して、暴れん坊将軍の御母堂さまになる。

「さらに準レギュラーとして、野川由美子さん演じる芸者のおぎんが、梅安の馴染みとして登場するけど、この段階では裏稼業に参入することはなく、次の仕置人から助け人、仕留人までレギュラー密偵役として情報収集や殺しのサポート役を担い続けることになる」

晶華「基本的に女性は、仲間ではない(裏稼業を知らない)表の顔の親族、身内、知人と、仲間だけど殺しには手を染めないサポート役になるわけね」

NOVA「70年代初期だと、アクション女優にスポットが当たる前で、ウルトラ防衛チームの紅一点とか、ライダーガールが出てくる頃。まあ、女性アクションの先駆者番組は、69年から始まった『プレイガール』と言われているが」

晶華「今のTVでは放送できないタイプの番組ね」

NOVA「女性の社会進出が盛んで、性の解放がフェミニストの主張だった時代で、ミニスカートをはいて公に足を露出させることが女性の新しい権利と言われて、古い価値観のおじさんがそれをふしだらだと眉を潜めるのが70年代の価値観だった歴史があるわけだよ。そして、お色気を売りにした女スパイのアクションチームが『プレイガール』だったわけだが、さすがに殺し屋チームではないので、女性の殺し屋はまだ市民権を得ていない」

翔花「女性の社会進出というテーマで調べると、60年代後半から70年代頭にウーマンリブという言葉が生まれたそうだけど」

NOVA「要するに、男性と同じように社会の表舞台の各分野で女性が働けることを目指すわけで、それまでの女性が良妻賢母として家庭中心に役割固定されていたのを多様な価値観で解放しようって運動だな。まあ、そういう社会背景はともかくとして、本邦ヒーロー物において女性ヒーローが男性と遜色なく戦えるようになった元祖は、73年の『キューティーハニー』、実写だと75年の『秘密戦隊ゴレンジャー』のモモレンジャーだと考えるな」

晶華「異議あり。72年の『科学忍者隊ガッチャマン』の白鳥のジュンさんだって、男性と遜色なく戦っていたと思うけど?」

NOVA「ああ、それを言うと、71年の『仮面ライダー』のライダーガールズだって、戦闘員相手ならそれなりに戦える戦闘力を持っていたが、ここで定義を必殺に合わせて、こう決めよう。『敵を殺害あるいは破壊できるだけの必殺技を持ち合わせた攻撃力の高いヒーロー顔負けのヒロイン』と。白鳥のジュンは、戦闘力はあって、アクションはできても、敵にとどめは刺せない。リーダーの大鷲の健コンドルのジョーは、バードミサイルや科学忍法・火の鳥などの必殺武器の使用権を持ってたり、積極的に撃ちたがっていたりするなど、攻撃的な役割を担っているが、ジュンは相手の殺害や破壊を積極的に推奨するキャラとは描かれていない。つまり、武力を持って相手を殺傷する責任は男性の役割とされ、女性はまだチームの一員としてのサポート任務に従事する役割なわけだ」

翔花「チームヒーローだと、モモレンジャーさんも変わりないと思うけど?」

NOVA「モモレンジャーが画期的なのは、ゴレンジャーの必殺武器ゴレンジャーストームおよびハリケーンの製作、そして起点が彼女の担当だということだな。とどめのエンドボールはリーダーのアカが担当するから、直接怪人を破壊には至ってないが、必殺技の発動は彼女からという意味で、より殺し(クライマックスの敵へのとどめ)に近い役割が与えられている、と。ハニーは言うまでもなく、パンサークローの怪人を必殺技で葬っている。いずれにせよ、女性ヒーローが男性顔負けの破壊殺傷能力を得たのは70年代半ばと考える。

「そして、必殺シリーズでも、野川由美子さんが仕置人の鉄砲玉のおきんとして、殺し屋サポートの密偵役の常連を好演した後、ついに女殺し屋として描かれたのが5作め、『必殺必中仕事屋稼業』(1975)の草笛光子さん演じる女元締め、嶋屋のおせいということになる」

晶華「NOVAちゃんが前回から、やたらと仕事屋稼業推しだったのは、こういう伏線だったの?」

NOVA「まあ、仕事屋稼業は、非主水シリーズ最高傑作の呼び声も高いからなあ。必殺史においても、初の女元締めというトピックがあるし、草笛さんは殺しもできる元締め役として仕事屋に出演された後、次の仕置屋でOPナレーションを担当。『一筆啓上』で始まるOPナレは、必殺者がメールを出す際の決まり文句として使えるほか、シンケンジャーの変身コード『一筆奏上』に通じる歴史がある。さらに、『からくり人血風編』を経て、『必殺商売人』で中村主水と共演。

「最近では、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で比企尼として出演、源氏が3代で滅ぶ呪詛と謀略を巡らせるなど、さすがはかつての裏稼業、迫力が違うと必殺ファンを湧かせたものだ。惜しむらくは、必殺鎌倉人の善児や娘のトウとの裏稼業直接対決が描かれなかったことだが、さすがに当時89歳になられた大御所女優さんにアクションさせるわけにもいかないだろうしな。とりあえず、おせいさんは必殺初の女元締めにして殺し屋という栄誉を讃えて然るべきだと思うんだよ。その遠い後継が和久井映見さんのお菊になるわけで、この人も大河ドラマの常連として去年5作め出演を果たしたな」

翔花「嶋屋のおせいさんが、必殺初のレギュラー女殺し屋だ、と」

NOVA「まあ、元締め役だから、毎回必ず殺しのシーンがあるわけじゃないけどな。現場で働く半兵衛と、生き別れの息子の政吉の2人に仕事を依頼し、密偵の利助をサポートに付けて、時々要所要所で自分も仕事をする。その際の武器として、かんざしや短刀、仕込み柄杓を使ったりしていたが、後に商売人として出演した時は殺しのシーンやアクションも増え、仕込み扇子をメインの武器にしていた。若いときはSKD(松竹歌劇団)に所属していたから舞うような動きが特徴で、仕事屋の元締めになったきっかけは亡き夫であった大盗賊・清衛門の後を継いだという設定で、仕掛人の半右衛門や助け人の清兵衛といった山村聰さん演じる元締めキャラの系譜にあることを匂わせる」

晶華「ああ、主水さんのシリーズ以外でも、そういうシリーズのリンクがあるのね」

NOVA「まあ、仕掛人でプロの殺し屋・梅安を演じた緒形拳さんが、今度は素人の博打うちの半兵衛を演じて、素人がプロフェッショナルに上り詰める様を描いたのが仕事屋だからな。で、草笛さんから次の女元締めとして殺しには手を染めない中村玉緒のおこうさんを経てから(仕置屋稼業)、主水シリーズが続いた仕業人を飛ばして、山田五十鈴さんにバトンタッチしたのが、からくり人の花乃屋仇吉となる」

NOVA「山田五十鈴さんと言えば、三味線屋の勇次のおっかさんのおりくさんが一番有名なキャラだと思うが、元々は非主水シリーズの常連のからくり人シリーズの主役リーダーとして、草笛さんに次ぐ女元締めを演じ続け、その後、仕事人の2代め元締め、おとわとして主水さんと初共演した後、新・仕事人からお馴染みのおりくさんとして勇次とともに出演。三味線の腕前と、バチによる殺し技で必殺の顔となっていったわけだな」

NOVA「まあ、仕事人でおりくさんが亡くなった話はファンが作ったネタ動画なんだけど、映像元はからくり人の最終回で、山田さんが演じた仇吉の最期を編集したものだな。からくり人と言えば、シリーズ初の1クール物で、最終話で殺し屋チーム全滅という伝説を飾った作品として、マニアの間では語り継がれている。第1話でチームの元締めが敵対組織に殺されて、後を継いだ2代め元締めが仇吉という設定。ラスト2話のレギュラー殺し屋が次々と散って行き、最後に仇吉が敵組織のボスと壮絶な相討ちを遂げる展開は、皆殺しの富野作品を彷彿とさせる破滅の美学を感じたな。いや、作品としては、こっちが先なんだけど」

翔花「前期必殺は、最終回で誰かが死ぬのが定番よね」

NOVA「最初の仕掛人や仕置人では誰も死ななかったけどな。殉職者が出るのは、3作めの助け人からだ。必殺シリーズ殉職者リストを挙げるのも記事ネタとしては一興かもしれんが、殺し屋が全滅したのは、後にも先にも、からくり人だけだ。まあ、厳密には、殺しに加わっていないサポート役の間寛平ジュディ・オングの2人は生き残って、からくり人の逸話を後世に語り伝えたという締め方なんだが。つまり、ジュディ・オングが、ダンバインにおけるチャム・ファウみたいな役割を果たしたわけだな」

晶華「マニアにしか分からない例え方ね」

NOVA「必殺マニアとスパロボマニアがニヤッとできれば、十分だ。で、そのジュディ・オングさんが、必殺シリーズ第3の女殺し屋ということになる。それまでは、草笛さんと言い、山田さんと言い、往年の銀幕女優として60年代以前に活躍していた方々が、おかみさんとかおっかさん的な貫禄ある女元締め役としてチームをまとめていたわけだけど、ジュディ・オングさんは66年の映画『サイボーグ009』の003フランソワーズの声を担当した10代を経て、からくり人に出演したのが20代半ば。女優や歌手として活躍し続け、その後、79年に『魅せられて』がヒットソングになって、俺がこの人を初めて知ったきっかけになった」

NOVA「ジュディさんは、からくり人と新・からくり人でどちらも山田五十鈴さんの娘という立ち位置で登場している。花乃屋とんぼと小駒太夫(おこま)という役名で、とんぼは殺し技を持たないサポート役で戦闘力皆無なヒロインだったけど、最終話で芦屋雁之助さん演じる藤兵衛さんに護身用の短刀を形見の武器のように預けられ、家に襲撃してきた敵組織の刺客の一人を何とか迎撃している。

「続く新・からくり人は、無印からくり人とは同一役者、別の世界観の筋書きだけど、小駒は投げたコマの芯棒で相手の額を貫くという技を披露している」

翔花「元締めとは違う初の女殺し屋が、ジュディ・オングさんね」

NOVA「そうなるな。最終回のみなら、中尾ミエさんの演じるおていも新・仕置人の己代松の鉄砲射撃サポートを行っているが、その前に夫の半兵衛さんの裏稼業の正体を知って別れることになったり(仕事屋稼業)、赤井剣之介と一緒に斬殺されたり(仕業人)、最終回悲劇女優と呼称されているからなあ」

晶華「殺し屋じゃないけど、重要なレギュラーヒロイン役ってことね」

NOVA「そして、必殺シリーズ数ある中で、殺し屋の女性比率が最も高いのが、『うらごろし』だ。何しろ、中村敦夫の先生以外が、市原悦子のおばさんと、和田アキ子の若で、殺し屋3人中2人が女性。あと、レギュラー登場人物が火野正平鮎川いずみで、5人中3人が女性という男女逆転構図な作品と言えよう」

 

NOVA「さて、ここまでが前期編だ。次に仕事人になって、女殺し屋は何でも屋の加代さん(演・鮎川いずみ)が有名だ。基本的に彼女は密偵サポート役や連絡役から、人情ドラマにコメディエンヌ、そして元締め役として出世していき、中村主水や秀に次ぐ出演回数を誇る必殺シリーズの顔役女優だったと言ってもいい。

「クライマックスの殺しの場面でも、順之助のエレキテル殺しや投石器のサポート役(電気を流すための水をかけたり、投石器では狙いを付ける順之助に対してトリガー紐を引くのは加代の役目)を担って前座で活躍するほか、スペシャル版では絵日傘に仕込んだ刃で首を斬るなどの殺し技を披露したこともあり、キャラクターとしての出世ぶりが著しい。というか、加代を語らずに、女仕事人を網羅したとは到底言えないわけで」

翔花「じゃあ、ここから80年代の女仕事人特集ってことで」

NOVA「いや、それをすると、また記事が長引くことが予想できるので、今回の記事はここまでだ。続きはまた次回に送りたい。記事タイトルは『女仕事人の話・完結編』ってことで」

(当記事、再び続く)