本当は、11月にやろうと思っていたけど、体調不良もあって、記事の書き時を外してしまいました。
だから、今回は、11月と12月のネタを一気に。
フォーゼ
前回は、「エレキステイツ」を紹介したところまで、でしたけど、玩具の写真がなかったので、いろいろと代用してました。
これが、アストロスイッチの10番。
続いて、11番の「シザース」はフードロイド・ポテチョキンのおまけ。
そして、14の「スモーク」、15の「スパイク」、16の「ウインチ」までが前回の提示分。
あ、16の「ウインチ」は、アストロスイッチかばんのおまけです。
この記事書くのに、ハイパーホビー誌をいろいろチェックするわけですが、全部集めるコレクターの人は大変ですなあ。
17の「フラッシュ」は、フードロイド・フラシェキーのおまけ。
そして、20の「ファイヤーステイツ」。
ここまでが、先月、やるべき分だったわけです。
ここからは今月の雑誌の新情報で、まずは21の「ステルス」と、22の「ハンマー」。
この後は、23の「ウォーター」までがTVに登場し、24の「メディカル」、25の「ペン」に続きますが、玩具情報は今のところなし。
「メディカル」は治癒効果付きなので、次回、サソリの毒で死に掛ける弦太朗の治療に使われる、と思われます。
「ペン」は、書いた物が実体化するらしいですが、問題はその装着部位が手ではなくて右足。足に装着するペンって、どうやって使いこなせと言うんだろう。スーツアクターのコミカルな演技力が期待できます。
そして、ここから劇場版絡み。
ロケットスイッチ「スーパーワン」を使って、
両手のロケットで空を飛ぶ、オレンジの「ロケットステイツ」。
何だか、鋼鉄ジーグのマッハドリルを連想するのですが、それよりも「なでしこ」とのダブルロケットの写真が気になる。
何となく、ロケットステイツのデザインも、「なでしこ」のブルーとシルバーのラインが入っている辺り、
何らかの事情で「なでしこ」が散ってしまって、その形見の力で「ロケットステイツ」に融合合体した、と予測するのですが、弦太朗の悲恋は泣けてきそうだなあ、と思いつつ。
そして、テレビに登場する2号ライダーの「メテオ」。詳細は来月になりそうで、まあ顔見せ的に。
オーズの最終コンボ「スーパータトバ」や、劇場版ゲストライダー「ポセイドン」および「アクア」の玩具は特に公表されていないのですが、「なでしこ」と共に、いずれ出たときにフォローしたいな、と。
後はゲームも紹介。
劇場版に合わせて、昭和ライダーをフォローしているとのことなので、食指をそそられるのですが、いまいちプレイしている時間がなさそうなので、廉価版が出るのを待つかな。
最後に、こういうネタもあり。
食玩の「ラムネソード」。たぶん、玩具オリジナルだとは思うのですが、実はフォーゼの武器として、来年出る可能性も?
ゴーカイジャー&新戦隊
こっちは、前回紹介の「マッハルコン」と、最強合体の「カンゼンゴーカイオー」の登場で、玩具的には、ほぼ展開をやり尽くした感じですね。
まあ、レンジャーキーコレクターにとっては、まだまだ欲しいアイテムがあるんでしょうけど、そこまでの細かいチェックはさすがにここでは、しない、と。
とりあえず、これぐらいで勘弁。
まだまだ番組は決戦ムードで盛り上がるところですが、気が早い人のための情報としては、来年の戦隊が「特命戦隊ゴーバスターズ」というタイトルだそうです。
画像は、名称以外、何の関係もありません(笑)。
赤(チーター)、青(ゴリラ)、黄(ラビット)という動物をモチーフとした3人戦隊で、それぞれに等身大のサポートロボット(バディロイド)が付く形。
ええと、ゴーオンジャーの炎神が等身大になったようなものですか。
等身大ロボがそれぞれ変形して、自動車、トラック、ヘリコプターの3台のバスターマシンに融合合体して、動物型メカ、に変形し、その後、3体合体して、「ゴーバスターオー」になるとか、
分離メカの名前が、それぞれ「CB01ゴーバスターエース」「GT02ゴリラ」「RH03ラビット」というとか、
戦隊各人の名前は「レッドバスター」「ブルーバスター」「イエローバスター」で、イエローが女性だとか、そういう情報が、ほぼ確定。
CB01は、「チーター、Bが何の略かは不明」
GT02は、「ゴリラ・トラック」でしょうな。
RH03は、「ラビット・ヘリ」。
まあ、より詳しい情報は、「特命戦隊ゴーバスターズ」で検索すれば、いろいろ出てくると思いますので、うちではこれぐらいで。