今月のスパロボDD
NOVA「現在、俺はスパロボDDのイベントを楽しんでいるんだが、まさかの鎌倉殿とタラクコラボを見せてくれるとは思わなかったぞ」
翔花「何、タラクコラボって?」
NOVA「うむ。先日の鎌倉殿でサブタイトルの『オンベレブンビンバ』って謎の言葉が話題に挙がった。で、ネットでは一体これはどういう意味だ? と物議をかもして、イタリア語由来? とか諸説がまことしやかに語られたんだが、放送されると、オン・タラク・ソワカという真言呪文の勘違いということが判明」
翔花「オンしか合ってないわね」
NOVA「まあ、それだけなら別にここで語るネタでもなかったんだが、翌26日から始まったスパロボDDイベントで『真ゲッターロボ タラク』が登場したことで、鎌倉脳とスパロボ脳がつながってしまったんだよ」
翔花「タラクって、アニメ版のアークに出てきた黒い真ゲッターロボさんよね」
NOVA「そう。原作コミック版のゲッターロボ號の主人公である一文字號が搭乗する機体だ。スパロボでの號は、アニメの真ゲッター版のゴウ(CV関智一)と、ネオゲッターの號(CV櫻井孝宏)が既出で、アニメのゲッターロボ號の主人公(CV草尾毅)は未登場。アークは原作コミックの続編に位置づけられる作品だが、アニメオリジナルで號が登場した際に、性格やキャラ設定が最も近いネオゲッターの櫻井さんの声が採用されたわけだな」
翔花「ふ〜ん、何だかよく分からないけど、一口に號さんって言っても、花粉症ガールみたいに分裂しちゃってるのね」
NOVA「いや、分裂ではないと思うが、異なる並行世界で派生キャラが誕生していた、というか、まあ、流竜馬がいっぱいいるのがスパロボゲッター時空だからな。とりあえず、去年の秋にゲッターノワールに続いてゲッターアークイベントがあって、その約一年後にDD3周年記念イベントの一環として今回のタラクイベントが展開中なわけだ」
翔花「結構、時間がかかったわね。去年の段階では、『年末にアークの第2弾、カムイ&キリク編』『春にはアークの第3弾、獏&カーン編』が来るって、NOVAちゃんは予想していたけど、大外れだった、と」
NOVA「アークの前のノワールイベントがそういうペースだったからな。だったら、キリクやカーンも同様のペースでストーリー展開されると思っていたんだよ。その後、スパロボ30とかDDのメインストーリーの追っかけなんかで、アークの続きはすっかり忘れていたな。まさか、1年後にタラクが実装されて、タイムリーに大河ドラマと話がつながるとは思わなかったぜ」
翔花「鎌倉殿には、関智一さんも初出演していたし、声優枠では木村昴さんを始め、山寺宏一さんや緒方賢一さんも登場しているのね」
NOVA「去年の青天でも、置鮎龍太郎さんがチラッと出ていて、話題になったもんな。特撮ヒーロー関係者が時代劇役者になって大河に出演することは昔からあったが、声優さんが舞台で活躍した延長線で大河に出るという流れも出来つつあるのかな、と」
翔花「それで大河ドラマはともかく、DDのタラクイベントはどういう話?」
NOVA「ストーリーそのものは地味だな。ノワールやアークという並行世界のゲッターの帰還方法を考えているところに、アーク世界の敵が出現して、さらに謎の黒いゲッター・タラクまで現れて、共闘バトルの末にタラクは去って、謎はますます深まって続く、と」
翔花「DDのゲッターさんの中心は、OVA真ゲッターさんよね。ゴウさんと一文字號さんの邂逅は?」
NOVA「ない。そもそも、ゴウさんは真ドラゴン絡みで行方不明だそうだし。竜馬や隼人も、『並行世界のリョウやハヤトはよく似てるが、ゴウとタラクの號は全くの別人だ』という認識だ。実際に、声もキャラデザインも性格も全然違うしな」
NOVA「ついでに、アニメ版の草尾声な號も挙げておこう」
翔花「アニメ版ゲッターロボ號の主人公くんは、紫髪の長髪なのね」
NOVA「髪型のモチーフは兜甲児らしいからな。凱も3号機にありがちなデブじゃなくて、神谷明声の角刈り堅物軍人兄ちゃんだし、翔もクール姉さんというよりもボーイッシュなボクっ子少女だ。原作コミック版とは全然違う。今となっては、こっちの方が黒歴史風味だし」
翔花「DDでゲッターロボ號が登場してもいいのにね」
NOVA「スパクロでは出たんだが、機体はアニメ版で、パイロットは原作版のデザインだったな。草尾声の號がスパロボで出て来たら、それだけで大ニュースだと思う」
紫髪の主人公
NOVA「長い紫髪だと、草尾版號に最も近いデザインだと個人的に思うのが、スパロボオリジナル主人公のアラドだな。そもそも、紫髪の主人公キャラって非常に珍しいと思うぞ。他に誰がいる?」
翔花「う〜ん、これ?」
NOVA「ああ。女性主人公なら、たまにいるのか」
NOVA「男だと、これか」
NOVA「まあいい。アラドは珍しい紫髪の主人公ということだが、最近DDでゲットした。6月に実装されたって聞いたけど、ストーリーイベントではなくて、第11回制圧戦の報酬だったんだな。そして、今、始まったばかりの第12回制圧戦ではパートナーのこの娘が実装された」
翔花「ええと、アラド君のビルガーと、ゼオラさんのファルケンで合体攻撃ができるのよね」
NOVA「DDでは、まだツイン・バード・ストライクは実装されていないので、今後に期待って形だな。とりあえず、アラドとゼオラを両方揃えたので、後はラトゥーニが来たら嬉しいなあ、と思う」
翔花「それにしても、DDも3年経って、ずいぶんとスパロボオリジナル機体が増えて来たわね。今で何機ぐらい実装されたのかしら?」
NOVA「実装順にリスト化してみるか」
DDにおけるスパロボOG機体リスト
1.アルト・アイゼン(キョウスケ・ナンブ)
初出はスパロボCompact2(2000年)
初出は第2次スパロボ(1991年)
3.コンパチブルカイザー(コウタ・アズマ)
初出はスパロボOGS(2007年)
原型機のコンパチカイザーは、
ザ・グレイトバトルIV(1994年)初出
初出は第2次スパロボ(1991年)
5.R−1(リュウセイ・ダテ)
初出は新スパロボ(1996年)
初出はスパロボCompact2(2000年)
7.ヴァンアイン(イヌイ・アサヒ)
初出はスパロボXΩ(2015年)
8.RーGUN(イングラム・プリスケン)
初出はスーパーヒーロー作戦(1999年)
9.グルンガスト(イルムガルト・カザハラ)
初出は第4次スパロボ(1995年)
10.ソウルゲイン(アクセル・アルマー)
初出はスパロボA(2001年)
11.ヒュッケバイン30(エッジ・セインクラウス)
初出はスパロボ30(2021年)
12.ガンレオン(ランド・トラビス)
初出はスパロボZ(2008年)
13.ヒュッケバインMKーII 3号機(シズキ・シズカワ)
機体の初出はスパロボα(2000年)
キャラの初出はスパロボXΩのイベント(2017年)
初出は新スパロボ(1996年)
15.ビルトビルガー(アラド・バランガ)
初出は第2次スパロボα(2003年)
16.ダイゼンガー(ゼンガー・ゾンボルト)
初出は第2次スパロボα(2003年)
17.ビルトファルケン(ゼオラ・シュバイツァー)
初出は第2次スパロボα(2003年)
NOVA「気がつけば、OG関連だけで17機もいるのかあ。まあ、今回のスパロボDDを再開した1番の理由は、ゼンガー親分にあるわけだが」
NOVA「ドンブラのオニタイジンは去年と違ってスパロボ参戦にはならなかったが、ダイゼンガーが和風侍ロボとして十分代わりを務めてくれると思っている。ここで一気にクリスタルを投入して、SSR必殺技もゲットしたし、機体も20段階改造して、パイロットの能力も鍛え上げて最強の親分が誕生した。気が付けば、ゼンカイオージュラガオーンよりも強くなっていて、うちのゼンガーさんはドンゼンガーと名付けてもいいかなあ、と。後は馬さえ実装されれば完璧」
NOVA「最近、ドンブラでトラドラオニタイジンを見るたびに、こう思うんだ」
翔花「どう思うの?」
NOVA「スパロボでも、虎龍王とダイゼンガーが合体してトラドラダイゼンガーにならないかって」
翔花「へえ、スパロボにもトラドラって出るんだ〜」
NOVA「まあ、DDにはまだ実装されていないけどな。最新のスパロボ・トラドラは30のDLC機体だったな」
翔花「他に、NOVAちゃんがDDで実装して欲しい機体は?」
NOVA「そうだな。ラトゥーニのフェアリオンと、トロンベと、龍虎王以外には、やはりヴァルシオーネかな。結構、最古参の機体なのに、マサキのサイバスター、シュウのグランゾンと来て、リューネの機体が来ないのは寂しい気がする」
NOVA「最後に、俺の趣味的にコンパチブルカイザーを貼り付けて、今回のスパロボ記事は終了だ」
(当記事 完)