戦隊編で案の定、長引いたので、記事を分けて。
ウィザード
春に紹介したのは、ウィザードのインフィニティーと、ビーストハイパー。
その後は、もう物語も終盤なので、特に新商品はなかったと思いますが(指輪とか、細かいのを除いて)。
一応、「白い魔法使いドライバー」とか、ですか。
「仮面ライダーメイジ」の3人セット(真由ちゃん、譲くん、山本さん)とか出ていれば、喜んで紹介するんですけどね。
一応、カードぐらい。
こういうのもあったか。
別に「白い魔法使い」の人形には興味なかったけど、年末映画で「コヨミ変身バージョン」と見立てるなら、ちょっとした萌え対象になりますか。
衣装的には、男女の差異を感じにくいですし、ね。
ウルトラマンギンガ
「早く大きくなりた〜い」と叫ぶのはお約束ですな。
ええと、ギンガの真の主役はタロウさんだった、と思うのは、自分だけでしょうか。
何しろ、初期の敵役が、タロウのラスボスのバルキー星人だし。
で、狂言回し役のギンガさんと、変身アイテム。
そもそも、ホスト役に徹するべき彼が出しゃばって、せっかくの怪獣たちの見せ場を奪ってしまったのが、この番組がいまいち引き締まらない原因だったのでは? と邪推しつつ。
もっとね、ブラックキングを活躍させるべきだったんですよ。
ヒロインだって、レッドキングになったんだから。
スパークドールズ劇場の萌えヒロイン、ラゴンちゃんとか。
こっちは燃えヒロインのパンドン姐さんとか。
本編は「スパークドールズ劇場の前座」と思って見てましたよ、自分。
まあ、技別にカラフルに光る玩具ギミックは面白いと思いますけどね。
ジャンナインの変形ギミックとか、召喚&操縦アイテムとか、玩具的には健闘していたと思う。番組本編がうまく活用できていたかは置いておいて。
で、ジャンボットの変形玩具も、この機会に出てたんだね。
まあ、こういうのはどうかと思うけど、子供心には面白いのかな。シリーズが続いてるということは、売れてると思うし。
これは、元よりスマートになってる?(タッコング)
ちょっと、ポーズが可愛い。(シーボーズ)
これも、元のデザインと卵の相性がいい感じ(ガッツ星人)
何だか、飛べないニワトリに退化した感じ(バードン)
これは、変形ギミックが凝ってそう(スーパーグランドキング)
何だか、カネゴンだと思ったけど(アントラー)
メタボなタイラント。胴体がベムスターには思えない。
さすがはスマートな良い造形のラスボス(ダークルギエル)
ええと、ここまで並べて、ウルトラエッグの評価を改めます。
この手の紹介文章で、キャプション(短いコメント)入れるのが結構、楽しい。ネタとしては、秀逸ということに気付きました。
こんな関連商品も出てたんだね。「エッグライナー」って何? トッキュウジャーの烈車より格好良く見える。
卵形の基地が怪獣型に変形する「エッグベース」。ええと、こういうのを使って、新作ウルトラを作るというのはどうか?
あ、本物のカネゴン発見。
意外と絵になるバルタンさん。
ちょっと無理があるレッドキング。
ゴモラさんや、エレキングさんは結構、いいスタイルなのに。
こう並べると、同じ2足尻尾付きで似たシルエットの怪獣でも、変形ギミックはアレンジされてるのね。
ゼットンさんは、結構、格好いい。
キングジョーは、何だか違うロボットだ。
ミクラスさんは、本家もこんな感じか。
ウィンダムさん。う〜ん、カプセル怪獣トリオで、アギラさんだけハブられているのがお気の毒。
観音開きのベムスター。似たようなギミック付きと並べてみた。腹の口でエネルギーを吸収。
パッと見、何だか分からなかったナース。普通にとぐろを巻いた円盤モードでええやん。
何だか怖いピグモン。呪われたUMAかよ。
デザインの完成度が高い恐竜戦車。なかなか格好いい。
そして、オチには最適な「卓袱台付きメトロン星人」。
う〜ん、こういうのは並べて、デザインをまじめに論評するのが楽しかった。
何だか、昔、いっぱい集めた「怪獣消しゴム」みたいで。
1個千円という値段が安いか高いかは微妙だけど、カタログ的に並べておくのはいい感じ。
やっぱり、ディフォルメされても、怪獣の魅力は変わらないことを実感。
で、こういう変形ギミックが楽しそうなのは、フルーツライダーだけど。
さすがに、ウルトラエッグではしゃぎ過ぎたので、次回に回します。